スポンサーリンク

1年で最も昼が短く夜が長い「冬至」とは?日本の文化についても紹介します!

スポンサーリンク
国内ニュース
スポンサーリンク

12月22日金曜日は1年で最も太陽が出る時間が短く夜が長くなるという冬至となっています。

冬至とは何なのか、どのようにして過ごしてきたのかなどを紹介します。

この季節だからこそ見ることのできる光景などについても紹介していきたいと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬至とはなにか

「真冬の北アルプスの中にある源泉かけ流し大露天風呂」の写真

冬至は季節の言葉で本格的な冬がの寒さが来るとされています。

北半球では冬が始まりますが南半球では夏が始まります。

中国で発祥された二十四節気と呼ばれる1年を分ける方法の中の1つに冬至があります。

二十四節気は季節の変わり目を知ることができ、24の分かれ方をしています。

春の代表としては立春・春分があります。

夏の代表は立夏・夏至です。

秋の代表は立秋・秋分、冬の代表は立冬・冬至です。

冬至とは1年のうちで太陽が出ている時間が短く夜が長くなるという日になっています。

1年の間で最も日が短いということで次の日から太陽が生まれ変わるとされています。

冬至は運が向いてくるともされているためそれぞれのゲン担ぎをしたりすることもあります。

今年は12月22日ですが毎年同じということではありません。

ですが12月20日から23日の間に冬至になると言われています。

日本では冬至になるとかぼちゃを食べたり、ゆず湯に浸かるなどの文化があります。

それぞれがそれぞれの過ごし方で冬の寒さを乗り越え、健康を維持できれば良いですね!

 

日本ではかぼちゃを食べる

日本では冬至になるとかぼちゃを食べるということが知られています。

かぼちゃは保存性が高く旬の時期をすぎてからでも食べることができるということで昔の食材では貴重でした。

栄養を多く含んでいるため、風邪予防としても効果があるとしてこと時期に食べられていました。

また「ん」のつく食べ物を食べると良いとされていました。

特に「ん」が2個つくものの方が良いとされています。

かぼちゃは南瓜(なんきん)と呼ばれているためよく食べられていたということですね。

なんきん(かぼちゃ)に加え、うんどん(うどん)、かんてん、きんかん、ぎんなん、にんじん、れんこんの7つが冬の七草とされています。

ゆず湯に入る

冬至になるとゆず湯に入るという習慣もあります。

香りが強いゆずをお風呂に入れることで邪気を払い運をよせるとされています。

また、風邪を防いでくれる効果もあると言われています。

ゆずには血行を促進させるという効果もあるためとても良いとされています。

リラックス効果があるとされているため心も癒してくれると言われています。

ゆず湯に入ることによって多くのプラス効果があるということが分かりますね!

ゆず湯の作り方

ゆず湯の作り方には色々あります。

ゆずを丸ごとお風呂に入れる方法や輪切りにする方法、ゆずの皮を使う方法などがあります。

いずれもガーゼ袋などに入れると種などが落ちる予防になります。

動物園などでも

動物園でも冬至らしい光景を見れることがあります。

多くの動物園で冬至になるとカピバラがゆず湯に入る姿が見れます

普段は湖に入ったりしているカピバラですが、カピバラは寒さに弱いためゆず湯に浸かり寒さをしのいでいます。

ゆず湯に浸かるカピバラを見ることができるということもこの時期の楽しみでもあります。

この光景を見て動物園に来るお客さん達は癒されています。

カピバラがゆず湯に浸かり温まる姿を見るために動物園に行くということも良いですね!

まとめ

今回は冬至について紹介しました。

冬至と聞いて本格的な冬が来るな!と感じますね。

日本ではかぼちゃを食べたりゆず湯に入ったりと昔からの文化がありました。

昔から寒さを乗りこえるための工夫があり、このような文化を知り実際にやってみることも楽しいのではないかと思います。

国外の文化なども調べていくと面白いかもしれませんね!

国内ニュース
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Yuta-0830をフォローする
sy-media.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました